「年金生活者は知らないと損!消費税の”裏の顔”を徹底解説」

アラヤス

「消費税って、本当に公平な税金なの?」

最近の物価高で、買い物のたびに重く感じる消費税。政治家は選挙のたびに「減税します!」と甘い言葉をささやきますが、その裏側で何が起きているか、ご存知でしょうか?

実は、私たちが支払った消費税の一部は大企業に還付され、減税の恩恵も富裕層により大きく配分される仕組みになっています。一方で、法人税は30年間で大幅に引き下げられ、その穴埋めとして消費税が引き上げられてきました。

「なんか変だな」「おかしくない?」——そう感じる皆さんの直感は正しいのです。

50年、60年と人生を歩んでこられた皆さんなら、多くの政治家の約束を見てこられたはずです。その経験と判断力があれば、表面的な甘い言葉に惑わされることなく、消費税の本当の姿を見抜くことができるでしょう。

この記事では、知らないと損をする消費税の「裏側」を、わかりやすくお伝えします。最後まで読んでいただければ、より良い社会を実現するための具体的な道筋が見えてくるはずです。

目次

「私たちの消費税、本当に年金に使われてる?政府が隠す”お金の流れ”」

アラヤス

コンビニでおにぎり買って、レシートの「消費税」の欄を見てふと思う。「これ、誰のために使われてるんだろう?」レジ横でたこ焼き温めながら、ふつふつと湧き上がるこの疑問。聞いたことはある。「社会保障の財源です」って。でも、本当に?

皆さん、実はここに大きな問題があるんです!政府の説明と現実には驚くほどの大きなギャップがあるのです。「社会保障のため」という看板は立派ですが、実際の使い道は想像以上に複雑で、私たちには見えにくくなっているのが現状です。これは絶対に知っていただきたい事実です。

ここで大切な事実をお伝えしましょう。消費税10%の内訳をご存知でしょうか?実は国税7.8%と地方消費税2.2%に分かれているんです(1)。国税部分は主に年金・医療・介護などの社会保障費に使われるとされていますが、地方消費税は道路整備や教育、福祉など地方自治体の一般的な財源として使われています。

さらに驚くべきことに、政府は「消費税収の約7~8割が社会保障費に使われている」と説明していますが(2)、同時に一般財源にも混ざっているため、実際にどれだけ使われているかは完全にブラックボックス状態なんです!特に地方消費税については、皆さんがお住まいの自治体でどのような事業に使われているか、ほとんど見えていないのが実情です。

これって、募金箱に入れた500円が、気がついたら「あれ?自販機でジュース買われてる?」みたいな感覚と同じですよね。

だからこそ、皆さんが感じている「本当に社会保障に使われているの?」という疑問は、決して間違っていません。むしろ、その疑問こそが健全な判断力の表れなのです!私たちが払った消費税の行き先が見えないこの不透明さこそが、多くの方が感じる違和感の正体なのです。

これは明らかにおかしい状況です。皆さんには真実を知る権利があります。

「トヨタが年間5,700億円をもらう”還付金制度”の仰天からくり」

アラヤス

「トヨタは消費税を払っていない」という話を聞いたことはありませんか?最初は「まさか」と思いますよね。

でも調べてみると、これが事実なんです!それどころか、巨額の”還付金”をもらっているという驚きの制度があるのです。

皆さん、これは決してデマではありません。私は断言します!輸出企業には「輸出戻し税」として消費税が還付される仕組みが、確実に存在しているのです。制度上は合法で国際的にも一般的とされていますが、私たち庶民から見ると「なんか納得いかない」と思ってしまうのは当然です。

仕組みはこうです。日本の消費税は「仕入れ控除方式」で課税されるため、輸出によって国内で消費されない商品については、かかった消費税を返すことになっています。理屈としては「海外で消費される商品に日本の消費税をかけるのはおかしい」という考え方です。

でも、ここで皆さんに知っていただきたい衝撃的な数字があります!2023年度に、なんとトヨタ自動車だけで約5,700億円、輸出大企業上位20社で約2.2兆円もの還付金を受け取っているのです(3)!これは、全事業者が納めた消費税の約2割が輸出大企業に還付されていることを意味します。

わかりやすく例えるなら、高級レストランでフルコースを注文して、前菜だけ食べて「やっぱり気が変わりました」と言って、全額返金してもらった上に「ご足労おかけしました」と笑顔で見送られるようなものです。制度としては筋が通っているのかもしれませんが、どうにもスッキリしませんよね。

皆さんが日々の買い物で支払っている消費税の一部が、こうして大企業に還付されている事実。これをもっと多くの方に知っていただきたいのです!制度の正当性はともかく、国民感情との大きな乖離があることは確かです。より透明な説明や、場合によっては制度の見直しが絶対に必要だと私は考えています。

「企業は減税、庶民は増税?この30年で激変した税負担の実態」

アラヤス

企業の業績は過去最高を更新し続けているのに、なぜか法人税は下がり、私たちの生活に直結する消費税はどんどん上がっていく。「これって、どう考えてもおかしくない?」と思いませんか?皆さんの感覚は完全に正しいのです!

私は声を大にして言いたい。実際、グローバル競争という名目で企業誘致のために法人税を下げる一方、その穴埋めとして安定的な税収である消費税を上げているのが、現在の税制の構造なのです。

具体的な数字を見ていただきましょう。これは本当に驚愕の事実です!1990年以降、法人税率は約40%から23.2%まで段階的に引き下げられています(4)。一方で、消費税は3%からスタートして現在の10%まで増税されてきました。さらに驚くべきことに、2012年度から2022年度までの10年間で、消費税収は10.4兆円から23.1兆円に倍増したのに対し、法人税収は9.8兆円から14.9兆円への増加にとどまっています(5)。同じ期間で企業の経常利益は59兆円から108兆円と約2倍になっているにも関わらず、です!

これを家族で例えるなら、大家族で焼肉店に行って、一番稼いでいる長男の分は親が払い、経済的に一番厳しい末っ子には全額請求するようなものです。どう考えても理不尽ですよね。

企業の国際競争力を維持するという理由は理解できますが、「誰がどれだけ負担するか」という税の公平性という観点から見ると、明らかにバランスが崩れています!皆さんが感じている「なんか変だ」という感覚は、決して間違っていません。

この構造が本当に持続可能で公正なのか、私たち国民がもっと声を上げて議論する必要があります。皆さんの声こそが、より公平な税制への道筋を作るのです!

「選挙のたび繰り返される”減税詐欺”、騙されないための見極め方」

アラヤス

普段は消費税の話なんて見向きもしない政党が、選挙が近づくと急に「消費税、減らします!」「国民の味方です!」とアピールし始める。「あれ?今まで何してたの?」って思いませんか?皆さんの疑問は至極もっともです!

はっきりお伝えしましょう!減税は政治家にとって最も効果的な人気取りの手段なのです。短期的なインパクトが強く、票を得やすいからです。でも、ここで冷静になって過去を振り返ってみてください。

民主党政権時代を覚えていらっしゃいますか?「消費税増税反対」を掲げて政権を取ったにも関わらず、政権獲得後は「社会保障と税の一体改革」という名目で増税路線に転換しました。これはその典型例です。皆さんも「やっぱりか」と思われたでしょう。

これはまるで、告白前にだけ急に優しくなる人と同じパターンです。付き合い始めた途端に態度が豹変して、音沙汰なしになる。選挙期間中だけの甘い言葉に惑わされてはいけません!

皆さんには賢い有権者になっていただきたいのです。政治家の言葉を鵜呑みにするのではなく、過去の実績や具体的な財源確保の方法まで含めて判断することが重要です。「本当に私たちの暮らしを良くする政策なのか」「それとも選挙戦略の一部なのか」を見極める目を養いましょう。

皆さんの一票は貴重です!甘い言葉に惑わされず、しっかりとした判断基準を持って投票することが、より良い政治への第一歩なのです。

「消費税5%減税で本当に得するのは誰?隠されたリスクの正体」

アラヤス

「消費税を5%に下げます!」というスローガンを聞くと、確かに魅力的に聞こえますよね。家計の負担が軽くなって、お財布に優しくなりそうです。でも、皆さん、ちょっと待ってください!本当に手放しで喜んでいいのでしょうか?

ここで衝撃的な事実をお伝えします!実は、消費税減税の恩恵を最も受けるのは、私たち一般庶民ではないという驚愕の事実があるのです。

まず、消費税の税負担率を見てみましょう。年収300万円の世帯では、消費税負担率は収入の約3.7%になります。一方、年収1,000万円以上の高所得世帯では約1.8%程度です(9)。つまり、所得の低い人ほど負担率が高い「逆進性」という問題があるのです。これは明らかに不公平ですよね!

しかし、減税となると話は逆転します。これが本当に問題なんです!月20万円を消費する一般的な年金世帯が5%減税で得する金額は年間約12万円です。一方、月100万円を消費する富裕層世帯では年間約60万円もの減税メリットを受けることになります(10)。つまり、たくさんお金を使える人ほど、減税の恩恵は大きくなるのです。

さらに驚くべきことに、富裕層は高級車や宝飾品、海外旅行など高額消費が多いため、減税効果は私たちが想像する以上に大きくなります。例えば、1,000万円の高級車を購入する場合、5%減税なら50万円もお得になりますが、私たちの日用品の買い物では、そんな大きなメリットは受けられませんよね。

短期的には確実に可処分所得の改善が見込めます。これは間違いありません。でも、長期的には社会保障の圧迫や他の税負担の増加など、思わぬ副作用が待っている可能性があるのです。

数字で見ると、消費税1%の税収は約2.5兆円になります(6)。5%減税すれば約12兆円もの減収となるのです!この巨額の財源をどこで確保するのでしょうか?社会保障費を削るのか、他の税金を上げるのか、それとも国債発行を増やして将来世代にツケを回すのか——いずれにしても、どこかで必ず帳尻を合わせる必要があります。

もし社会保障費が削られたら、年金や医療費の自己負担が増える可能性があります。そうなると、減税で浮いたお金以上に、医療費や介護費用が増えてしまうかもしれません。一方、富裕層は民間保険や貯蓄で対応できるため、社会保障削減の影響をあまり受けません(11)。

これは、暑いからといって冷房をガンガンかけて快適になったけれど、月末に電気代の請求書を見てびっくり仰天するのと同じです。目先の快適さは得られますが、長期的なコストは必ずどこかで支払うことになるのです。

皆さんには冷静に判断していただきたいのです!減税は確かに魅力的ですが、その恩恵が本当に私たちのような一般庶民に手厚いのか、それとも結局は富裕層により多くのメリットをもたらすのか、しっかりと見極める必要があります。消費税減税を訴える政治家がいたら、必ずその財源確保の具体案と、誰がどの程度の恩恵を受けるのかも一緒に聞いてみてください。それが賢い有権者としての皆さんの責務です!

「消費税ゼロは夢物語?他国に学ぶ”もっと公平な税制”の可能性」

アラヤス

第5章で見たように、消費税減税の恩恵は富裕層により大きく、私たち一般庶民が思うほど有利ではないことがわかりました。「それなら、消費税制度そのものを見直す時期に来ているのでは?」と思いませんか?

「もし明日から消費税がゼロになったら…」想像してみてください。スーパーで「おにぎり110円」の表示が「ちょうど100円」になる世界。確かに嬉しいですよね。でも、国の財政はどうなるのでしょうか?

消費税は確かに「安定財源」として機能しています。でも、皆さん、他の選択肢や制度の再設計の余地は十分にあるのです!要は「本当に今の形がベストなのか?」を根本から問い直す時期に来ているということです。

消費税には確かにメリットがあります。景気の波に左右されにくく、徴収もシステム化されていて効率的です。しかし、同時に大きな欠点もあります。それは逆進性(所得の低い人ほど負担が重くなる)という問題です(7)。皆さんのような年金生活者や固定収入の方にとって、これは深刻な問題ですよね。

でも、代替手段は存在します!富裕層への資産課税の強化、金融所得課税の見直し、法人税の適正化など、様々な選択肢があるのです。第5章で見たように、減税の恩恵が富裕層に偏るなら、むしろ富裕層により多く負担してもらう税制の方が公平かもしれません。

これは、風邪を引いたらとりあえず解熱剤を飲むのと似ています。症状は一時的に抑えられても、根本的な治療にはなりません。今の税制も「とりあえず消費税」が常態化してしまっているのかもしれません。

海外を見れば、様々な選択肢があります。デンマークやスウェーデンのように高い消費税率でも国民の納得度が高い国もあれば、アメリカのように州ごとに異なる売上税制度を採用している国もあります。

特に注目すべきは、ニュージーランドの例です!同国は消費税率15%と日本より高いものの、税制の透明性と簡素性で世界的に評価されています(12)。ニュージーランドのGST(物品・サービス税)は、ほぼすべての商品・サービスに一律15%が適用され、軽減税率はありません。価格表示も税込みで統一されており、消費者にとって非常にわかりやすい制度になっています(13)。

さらに驚くべきことに、ニュージーランドには相続税や贈与税がありません(14)!その代わり、GST制度は非常にシンプルで効率的に運営されています。年間売上高6万NZドル(約400万円)以上の事業者はGST登録が必要ですが、手続きはオンラインで簡単に完了し、申告も四半期ごとに行うだけです(15)。

この制度の透明性の高さが、国民の税制への信頼につながっています。ニュージーランドでは、税金の使途が明確で、政府への信頼度も高いのが特徴です。タックスリターン(確定申告)も2019年からは自動化され、多く払いすぎた税金は自動的に銀行口座に還付される仕組みになっています(16)。

つまり、消費税のあり方は決して一つではないのです!問題は税率の高低ではなく、制度の透明性と公平性、そして国民の納得度なのです。

消費税ゼロが夢物語でも、今の制度が最適とは限りません。第5章で見たように、現在の減税政策は結局富裕層により多くの恩恵をもたらす構造になっています。それなら、ニュージーランドのようにシンプルで透明性の高い制度設計や、富裕層により適正な負担を求める税制への転換を考える時期に来ているのではないでしょうか。

必要なのは、負担のあり方を一から見直す「国民参加型」の対話と設計です!皆さん一人ひとりが税制について関心を持ち、議論に参加することが、より良い税制への確実な第一歩となるのです。

「税金の使い道、私たちも決める権利がある!海外に学ぶ市民参加型予算」

アラヤス

第5章で見たように、消費税減税は結局富裕層により大きな恩恵をもたらし、第6章では税制には様々な選択肢があることがわかりました。

ここまで読んでいただいた皆さんなら、もうお気づきでしょう。税金は、私たちの社会を動かす”燃料”のようなものなのに、気がつけば、どこで何に使われているか、誰のために働いているか、さっぱりわからなくなっていませんか?

皆さんが感じているその違和感は、決して間違っていません!むしろ、健全な市民感覚の表れなのです。

税のあり方は、私たちの暮らし方そのものに直結します。今こそ、「見える税金」「納得できる税金」「公平な税金」への転換が必要なのです!皆さんには、ただ黙って税金を払い続けるのではなく、税金を通じてより良い社会が実現されることを期待し、そのプロセスに納得していただきたいのです。

第6章で紹介したニュージーランドの例が示すように、透明性が高く、国民が意思決定に関われる税制こそ、真の民主主義の基盤です。海外では「市民参加型予算」などの取り組みも進んでいます(8)。エストニアでは電子政府システムによって税の使い道が詳細に公開され、台湾では市民がオンラインで予算の使い道について議論できるプラットフォームが運営されています。

これは、家族の家計を一部の家族だけで決めていたら不満が出るのと同じです。みんなで使うお金は、みんなで決めましょう!税金も同じで、私たちが負担するお金の使い道は、私たちが関与できるべきなのです。

特に重要なのは、第5章で明らかになった「減税の恩恵格差」の問題です。消費税減税を叫ぶ政治家がいても、その恩恵が結局富裕層に偏ってしまうなら、本当に私たち一般庶民のための政策と言えるでしょうか?むしろ、ニュージーランドのような透明で公平な税制設計や、富裕層により適正な負担を求める税制改革の方が、私たちにとって有益かもしれません。

消費税の問題は、単に税率の高低だけではありません。誰がどのように負担し、何にどのように使われ、そのプロセスがどれだけ透明で民主的か、そして本当に公平な負担になっているかという、より根本的な問題なのです。

「消費税=当たり前」「減税=庶民の味方」といった思い込みの時代に風穴をあけるのは、疑問を持つ皆さんの一歩かもしれません!レシートを見て「なんで?」と思うその瞬間から、政治家の甘い公約を聞いて「本当に私たちのため?」と疑問に思うその感覚から、より良い税制への道のりは始まっているのです。

皆さんは長い人生経験の中で、多くの政治家の約束を見てこられました。その経験と判断力を活かして、表面的な甘い言葉に惑わされることなく、本当に公平で透明な税制を求める声を上げていただきたいのです!

皆さん一人ひとりが声を上げ、議論に参加すること。それこそが、本当に国民のための税制を作り上げる確実な方法なのです!ニュージーランドのような透明性の高い制度、富裕層により適正な負担を求める公平な税制、そして私たち国民が意思決定に参加できる民主的な仕組み——これらを実現できるかどうかは、皆さんの行動にかかっています。

一緒により良い社会を築いていきましょう!皆さんの声こそが、この国の未来を変える力なのです。


引用文献・データ出典

(1)財務省「消費税の使途に関する資料」 (2)財務省「消費税収の国・地方の配分と使途」 (3)全国商工団体連合会「トヨタなど輸出大企業20社に消費税を2.2兆円還付」(2024年9月) (4)財務省「法人課税に関する基本的な資料」、国税庁「法人税の税率」 (5)大和総研「企業業績が堅調なのに、なぜ法人税収が伸び悩んでいるのか」(2024年1月) (6)消費者経済総研「消費税使い道 わかりやすく解説」(2023年) (7)財務省「消費税など(消費課税)」 (8)内閣官房「社会保障と税の一体改革」関連資料 (9)内閣府「家計調査に基づく消費税負担率の分析」 (10)総務省統計局「家計調査年報」に基づく推計 (11)厚生労働省「社会保障制度改革に関する資料」 (12)ジェトロ「ニュージーランドの税制」 (13)ニュージーランド内国歳入庁「GST(物品・サービス税)」 (14)ニュージーランド政府「税制概要」 (15)ニュージーランド内国歳入庁「GST登録手続き」 (16)ニュージーランド留学センター「Tax Return(タックスリターン)」(2024年2月)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次