【株高の謎】日銀マネーと内部留保の真実 – なぜ会社は儲かっても賃金が上がらないのか(2/7)

アラヤス

皆さん、前回の記事「物価高と年金減少はなぜ起きる?」では、私たちの生活を直撃している物価上昇の複雑な要因について解説しました。今回は、もう一つの大きな矛盾に徹底的に切り込んでいきますよ!

なぜ経済成長が停滞しているのに株価だけが上昇し続けるのか?

なぜ企業の利益と内部留保は過去最高を更新しているのに、私たち一般の労働者の賃金は上がらないのか?

この疑問、あなたも感じていますよね?毎日ニュースでは「株価上昇!」「企業収益過去最高!」と報じられるのに、自分の給料はまったく上がらず、むしろ物価上昇で生活は苦しくなる一方…。

「頑張れば報われるはず」「会社が儲かれば社員も豊かになるはず」という常識が通用しない時代になってしまいました。でも大丈夫!この記事では、経済の本当の姿を理解し、これからの時代をたくましく生き抜くための知識と戦略をお伝えします!

この記事では、日本経済の歪みの本質と、その背後にある仕組みを徹底解説します。将来の資産形成や経済的自立を考える上で絶対に知っておくべき重要な知識です!

この記事を読むことで得られるもの:

  • 株価上昇の真の理由と、その持続可能性についての理解
  • 企業利益が労働者に還元されない構造的な問題の把握
  • 投資判断や将来設計に役立つ日本経済の実態知識
  • 経済環境の変化に備えた具体的な対策のヒント

さあ、一緒に経済の舞台裏を覗いてみましょう!

目次

株価だけが上がるからくり:日銀政策の役割と課題

「株価が上がっているなら景気は良いはず。なのになぜ私の生活は楽にならないの?」

この素朴な疑問の答えは、実はシンプルです。今の株高は、私たちの経済活動が活発になった結果ではないんです。ある種の”魔法”によるものなんですよ!その魔法使いの正体は…日本銀行です!

「異次元緩和」がもたらす資金の流れ

2013年、日銀は「異次元の金融緩和」という政策を始めました。これは市場に途方もない量のお金を流し込み続ける政策です。その結果、2023年末時点で日銀の総資産は704兆円(GDP比約130%)という巨大な規模に膨れ上がっています[1]。これは米国FRB(連邦準備制度理事会)の総資産(GDP比約30%)と比較しても「ケタ違い」の規模なんです!

異次元緩和って何?簡単に言うと…
経済という大きな水槽があるとイメージしてください。そこに日銀がホースで大量の水(お金)を注ぎ続けている状態です。「これで魚(企業や個人)が活発に泳ぎ回る(投資や消費をする)だろう!」と期待したわけですね。

ところが現実はどうなったでしょう?水槽に注がれた水は、庶民の生活に潤いをもたらすどころか、ほとんどが金融市場という特別なプールに流れ込んでしまったんです。

正直に聞きましょう。あなたの給料、この10年で大きく上がりましたか?生活は楽になりましたか?おそらく多くの方が「いいえ」と答えるでしょう。それなのに、株を持っている人々の資産は膨らみ続けています。総務省の調査によれば、上位10%の世帯が日本の金融資産の約60%を保有しており、この偏りは年々拡大傾向にあります[2]。

つまり、「みんなで豊かになろう!」という政策が、「一部の人だけが豊かになる」結果を生み出しているのです。これって公平だと思いますか?

日銀のETF購入と株価への影響

「でも株価が上がるのは企業の業績が良くなっているからでしょう?」

いえいえ、そればかりではありません。日銀の”魔法”はもっと直接的なんです!日銀は国債だけでなく、ETF(上場投資信託)を通じて株式市場にも大規模な資金を投入してきました。2023年末時点で日銀のETF保有額は約55兆円に達し、東証プライム市場(旧東証一部)時価総額の約7%を保有する「最大の株主」となっています[3]。

ETFって何?簡単に言うと…
株式市場の指数に連動するように設計された金融商品で、複数の株式をまとめて購入できるものです。日本株全体の「詰め合わせセット」と考えれば分かりやすいですね!

面白いたとえで考えてみましょう。サッカーの試合で、審判がゴールの大きさを変え、さらに自らあるチームに投資までしている状況を想像してください。これが今の株式市場で起きていることなんです!

日銀がETF購入を始めた2013年から日経平均株価は3倍以上に上昇しましたが、同期間の日本のGDP成長率は年平均1%程度にとどまっています。株価とGDPのこの乖離、おかしいと思いませんか?

これは間違いなく「実力による株高」ではなく「人工的な株高」なんです。この現実を知らずに投資判断をするのは、とても危険ですよ!

金融政策の限界と将来のリスク

「ずっとこのまま株価が上がり続けるなら、それでいいじゃないか」

そう思いますか?でも残念ながら、この政策には明確な限界点があるんです。それは「出口戦略」の不在です。入口だけあって出口のない迷路に入ってしまったようなものなんですよ。

日銀の国債保有比率は既に発行残高の約50%に達しており、市場機能の低下が指摘されています。また、ETF購入についても、市場の価格形成を歪め、企業の「市場規律」を弱めるという批判があります。

本来、企業の業績が悪化すれば株価は下がり、それが経営改革の圧力になるはずです。しかし、日銀が株価を下支えすると、「努力しなくても成績が良くなる」ような状態になってしまいます。まるで「体重計を壊して、ダイエットに成功した!」と喜んでいるようなものです。

将来のリスクを理解しよう

いつかは日銀もこの政策を縮小・終了させなければなりません。その時、どうなるでしょう?急激な株価下落や金利上昇が起きる可能性が高いんです。そして、その影響はあなたの生活にも直接及びます。企業倒産や失業率上昇、年金積立金の目減り…。

「でも、そんな最悪の事態は起きないでしょう?」と思いますか?歴史を振り返れば、過度な金融緩和からの急激な引き締めは、しばしば経済危機の引き金になってきました。用心するに越したことはありません!

あなたにとっての教訓は?
株価の上昇が日銀の政策に大きく依存している現状を理解し、「バブルに踊らされない」冷静な判断力を身につけることが重要です。そして、いざという時に備えた資産防衛策を今から考えておくべきでしょう。「備えあれば憂いなし」ですよ!

生産性は上がっているのに、なぜ賃金は上がらないのか

「企業は過去最高の利益を上げている」というニュースを聞くたびに、こう思いませんか?

「それなら、なぜ私の給料は上がらないんだ?」

この疑問、とても正当なものです!実際、日本の労働生産性は1990年から2020年の間に約26%向上し[4]、企業の内部留保も増え続け、2023年度末には過去最高の510兆円に達しました[5]。これは30年前の約5倍の規模なんです!

内部留保って何?簡単に言うと…
企業が利益を社内に蓄積したお金のことです。企業の「貯金箱」と考えれば分かりやすいですね。この貯金箱は、あなたと私の汗と努力によって日々膨らんでいるのです。

そのお金、本来は誰のものだったのでしょうか?

高度経済成長期:利益は労働者に還元された時代

少し時代をさかのぼってみましょう。あなたの親や祖父母の世代は、今よりも経済的に恵まれていたかもしれません。1960年代から80年代にかけて、日本企業は「三種の神器」と呼ばれる終身雇用・年功序列・企業別組合という独自の雇用システムを確立していました。

この時代、企業の成長は直接従業員の賃金上昇に結びついていました。「会社が儲かれば、社員も豊かになる」—これは単なるスローガンではなく、現実だったのです!

経済産業省の調査によれば、1960年から1990年の間、企業の売上高増加率と賃金上昇率はほぼ同じペースで推移していました[6]。労働分配率(企業の付加価値のうち人件費が占める割合)も平均して70%前後と高水準を維持していました。

労働分配率って何?簡単に言うと…
パイの分け前のうち、どれだけが労働者に回るかという割合です。この数値が高いほど、企業の稼ぎが労働者に還元されていることを意味します。「みんなで作ったケーキをみんなで食べる」感じですね!

当時の日本企業は「共同体」としての性格が強く、経営者も「株主より従業員」を優先する価値観を持っていました。また、労働組合の組織率も高く、労使間の力関係もある程度均衡を保っていました。

それが今、すっかり変わってしまったのです。でも安心してください。変化の理由を理解すれば、対策も見えてきますよ!

現在:利益が労働者に回らない構造的要因

では、なぜ現在は企業の利益が賃金に反映されないのでしょうか?その背景には複数の構造的要因があります。これらを理解することが、現状を変えるための第一歩です!

「なぜ変わってしまったのか?」その背景には複数の構造的要因があります。これらを理解することが、現状を変えるための第一歩です。一つずつ見ていきましょう!

1. 株主至上主義の台頭

1990年代後半から、日本企業も「株主価値の最大化」を重視するようになりました。2023年の東京証券取引所のコーポレートガバナンス・コード改訂で資本効率の向上が強調され、企業は内部留保を株主還元(配当・自社株買い)に回す傾向が強まっています。

実際、日本企業の株主還元額は2013年の約8兆円から2023年には約25兆円へと3倍以上に増加しました[7]。これはかつて従業員の賃金に回っていたお金が、株主に流れるようになったことを意味します。

あなたが一生懸命働いて生み出した価値の行き先が変わったのです。それは「社員の給料」から「株主の配当」へと。まるで、あなたが作ったケーキを他の人が食べている状態です!

「でも、株主は会社の所有者だから当然では?」と思うかもしれません。しかし考えてみてください。企業は株主だけのものではなく、従業員や取引先、地域社会など様々なステークホルダーによって支えられています。その中で、株主だけが大きな恩恵を受ける構造は本当に健全でしょうか?

2. グローバル競争の激化と賃金の下方圧力

「海外の安い労働力と競争しなければならない」—これは企業が賃上げに消極的な理由の一つです。確かに競争は激しくなっていますが、それを理由に賃金を抑える必要があるのでしょうか?

企業は国際競争に勝ち残るため、人件費を含むコスト削減を優先するようになりました。特に製造業では、生産拠点の海外移転と非正規雇用の拡大により、賃金の下方圧力が強まっています。

厚生労働省の調査によれば、非正規雇用者の割合は1990年の約20%から2023年には約38%まで上昇しています[8]。非正規雇用者の時給は正社員の約6割程度にとどまるため、この変化は全体の賃金水準を押し下げる効果があります。

非正規雇用って何?簡単に言うと…
契約社員、派遣社員、パート、アルバイトなど、正社員以外の雇用形態のことです。「安定」と「不安定」の二極化が進んでいるのです。

あなたの周りにも、能力があっても非正規雇用のままの方はいませんか?彼らの多くは、決して怠けているわけではなく、社会の構造的な問題によって「不安定」な立場に追いやられているのです。これは個人の問題ではなく、社会の問題なんですよ。

3. 労働組合の弱体化

かつて企業の利益を労働者に還元させる役割を果たしていた企業別労働組合の組織率は、1970年代の約35%から2023年には約16%まで低下しています[9]。交渉力の低下により、賃上げ要求が通りにくくなっています。

特に非正規雇用者の組織率は5%未満と極めて低く、最も賃金交渉力を必要とする層が団体交渉の恩恵を受けられないという皮肉な状況が生まれています。「声を上げるべき人ほど声を上げられない」という悲しい現実があるのです。

あなた自身はどうですか?自分の賃金や労働条件について、会社と対等に交渉できる立場にありますか?多くの人が「できない」と答えるでしょう。それが現代の日本の労働環境の現実です。しかし、この現実を知ることで、自分を守る術も見えてくるはずです!

4. 経営者の意識変化

日本企業の経営者は「守りの経営」志向が強まり、不確実性への備えとして内部留保を蓄積する傾向があります。経済同友会の調査では、内部留保を積み増す理由として約7割の企業が「将来の不確実性への備え」を挙げています[10]。

バブル崩壊後の金融危機や、リーマンショック、そして新型コロナウイルス感染症の経験から、「手元資金の確保」が経営者の最優先事項となっています。彼らの立場からすれば理解できる面もありますが、その結果として賃上げが抑制されているのは事実です。

また、経営者の報酬体系も変化し、株価連動型の報酬が増えたことで、株主利益を優先する傾向が強まっています。東証プライム市場上場企業の社長報酬は、この20年で約2倍に増加していますが、一般労働者の賃金はほぼ横ばいという乖離も生じています[11]。

「船長だけが豊かになり、乗組員は貧しいまま」—それが今の日本企業の姿です。でも、こんな船に乗り続ける必要はないんですよ!

今後の見通し:変化の兆しはあるが道のりは遠い

「このままではいけない」という認識は広がりつつあります。政府は「構造的な賃上げ」を掲げ、企業に賃上げを促す政策を打ち出しています。2023年には「賃上げ促進税制」が強化され、一定以上の賃上げを行った企業に対する法人税の税額控除が拡充されました[12]。

また、人手不足の深刻化により、一部の業種では賃金上昇の動きも見られます。特に建設業やIT業界では、技術者の獲得競争から賃金の上昇傾向が顕著です。

しかし、抜本的な構造改革なしには、生産性向上が賃金上昇に結びつく仕組みの再構築は難しいでしょう。経済産業省が推進する「人への投資」政策や、一部で導入が始まった「ジョブ型雇用」への移行が進むには、まだ時間がかかると考えられます。

そして2023年、物価上昇率は3.2%に達し[13]、一方で実質賃金は1.7%も減少しました[14]。つまり、物価上昇分を考慮すると、私たちの購買力は確実に低下しているのです。

あなたにとっての教訓は?
企業や政府に期待するだけでは、状況は変わりません。こうした構造的問題を理解した上で、年金以外の収入源を確保し、資産防衛策を講じることが重要です。「誰かが何とかしてくれる」と待つのではなく、自分自身でできる対策を実行することが現実的な選択肢となります。

待っていても、私たちに分け前は回ってこない—この厳しい現実を直視することこそが、あなたの経済的自立への第一歩なのです!

「投資して資産を増やせ」という流れを正しく理解する

「老後2000万円問題」「年金だけでは生活できない」「貯蓄から投資へ」—こんな言葉をよく耳にするようになりましたよね。そして2024年、「新NISA」がスタートしました。

あなたも「投資しなきゃいけないのかな」と考えているかもしれません。もちろん投資は重要な選択肢の一つですが、その前に、なぜ突然「投資が必要」と言われるようになったのかを理解しましょう!

なぜ突然「投資」が必要な時代になったのか?

思い出してみてください。かつての日本では、真面目に働き、定期預金をしていれば資産は着実に増え、企業の年金と国の公的年金で老後も安心でした。「投資」は一部の裕福な人やギャンブラーのものであり、一般の人には縁遠いものでした。

あなたの親や祖父母の世代は、株式投資などしなくても、老後の生活を心配することはあまりなかったのではないでしょうか?

なぜ今、突然「投資しなさい」と言われるようになったのでしょうか?その背景には以下のような構造的変化があります:

  • 超低金利政策の長期化:日銀の金融緩和により預金金利はほぼゼロとなり、銀行に預けても資産は増えない時代に
  • 賃金の伸び悩み:前述のとおり、企業利益が賃金に還元されず、給料だけでは資産形成が困難に
  • 年金制度の先行き不安:少子高齢化による年金給付水準の低下見通しが、自助努力の必要性を高めている
  • 物価上昇と実質購買力の低下:インフレにより預貯金の実質価値が目減りする時代に

つまり、「投資が必要な時代」になったのではなく、政府と企業が国民の経済的安定を保障できなくなったから、リスクを個人に移転しているという側面があるのです。

これは決して陰謀論ではなく、客観的な事実です。あなたは、気づかないうちに、より大きなリスクを背負わされているのかもしれません。でも大丈夫!正しい知識と戦略があれば、この状況をチャンスに変えることもできるんですよ!

新NISA(2024年〜)とは?
従来のNISA制度を拡充し、非課税枠を大幅に拡大した制度です。「つみたて投資枠」(年間120万円まで)と「成長投資枠」(年間240万円まで)の2種類があり、合計で年間360万円までの投資が可能となりました。また、非課税期間も無期限化され、生涯非課税枠は1,800万円に設定されています。税制優遇を最大限活用できる素晴らしい制度です!

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?
自分で掛け金を拠出し、運用方法を自分で選択する私的年金制度です。掛け金が全額所得控除され、運用益も非課税となるため、税制面で大きな優遇があります。ただし、原則60歳まで引き出しができないという制約もあります。長期的な老後資金形成には最適な選択肢の一つです!

「貯蓄から投資へ」の皮肉な構図

この「貯蓄から投資へ」という流れには、冷静に見ると皮肉が含まれています。想像してみてください。

あなたは会社で懸命に働きます。しかし、その労働の対価である賃金は抑制されます。会社は利益を上げても、それを内部留保として蓄えるか、株主に配当として還元します。そして政府は、「老後に備えて投資しなさい」と言います。

つまり、「賃金として受け取れなかったお金を、投資を通じて取り戻せ」という循環が生まれているのです。面白いでしょう?(苦笑)

さらに言えば、株式投資の収益は企業が株主に支払う配当から生まれますが、その原資は「企業が従業員に支払わなかった賃金」の一部とも言えます。労働者は賃金を抑制された上で、その恩恵を得るために「投資家」になることを促されている構図です。

「自分の取り分を減らされた上で、その一部を取り戻すために投資しなさい」—これが現代の皮肉な現実なのです。でも、ゲームのルールが変わったのなら、そのルールを理解して戦略的に立ち回るしかありませんよね!

投資それ自体が「罠」となる可能性

投資は重要な資産形成手段であることは間違いありませんが、それが「罠」になる可能性も認識すべきです:

  • リスク理解の不足: 十分な知識なく投資を始めることで、想定外の損失を被るリスク
  • 需給バランスの悪化: 多くの素人投資家が市場に参入することで、プロには「カモ」として利用される構造
  • ポリシーリスク: 前述した日銀の金融政策による人工的な株高は、政策転換によって急変する可能性がある
  • 格差の拡大: 投資余力のある富裕層はさらに資産を増やし、そうでない層は取り残される可能性

特に注意すべきは、日銀の金融政策による株高は永続的ではなく、政策転換によって大きく変動するリスクがあることです。「みんなが投資していて儲かっているから」という理由だけで投資を始めることは、バブルの末期に参入するようなリスクを伴特に注意すべきは、日銀の金融政策による株高は永続的ではなく、政策転換によって大きく変動するリスクがあることです。「みんなが投資していて儲かっているから」という理由だけで投資を始めることは、バブルの末期に参入するようなリスクを伴う可能性もあります。

投資の世界では、「最後の一人」にならないことが重要です。多くの人が高値で買い、安値で売るサイクルに巻き込まれないようにしましょう。知識と冷静な判断力こそが、あなたの資産を守る最大の武器になります!

投資と上手に付き合うための確認事項

投資を否定するものではありません。むしろ、正しく理解して活用すれば、あなたの資産形成を大きく加速させる強力なツールになります!ただし、「なぜ投資が必要な時代になったのか」を理解した上で、以下のポイントを確認しましょう:

  • 十分な知識: 投資の仕組みやリスク、新NISAの特徴を理解していますか?知識は最強の防御力です。「よくわからないけど」で始めるのは危険です。まずは基本をしっかり学びましょう!
  • リスク許容度: 万が一投資に失敗しても生活に支障がない資金ですか?生活防衛資金は別に確保しましょう。投資に回せるのは「なくなっても生活に影響しないお金」だけです。これは絶対に譲れない鉄則です!
  • 時間的余裕: 短期的な値動きに一喜一憂せず、長期的(5年、10年、20年単位)に運用できますか?短期売買は賭博に近づきます。「来年使う予定のお金」を投資するのは絶対NG!時間は投資家の最大の味方なんですよ。
  • 分散投資: 一つの商品や市場に集中せず、リスクを分散していますか?「日本株だけ」「米国株だけ」「ビットコインだけ」では危険です。卵は一つのカゴに盛るな、という格言は投資の世界でも真理です!
  • 目的の明確化: 投資は目的を達成するための手段であり、それ自体が目的ではありません。何のために投資するのかを明確にしましょう。「なんとなく増やしたい」では失敗します。「老後の生活資金確保」「子どもの教育資金」など、具体的な目標を設定することで、適切な投資戦略が見えてきますよ!

新NISAの登場により、より多くの人が投資を始めるチャンスが広がりました。これは素晴らしいことです!しかし、投資は「魔法の杖」ではなく、あくまで資産形成の一つの手段に過ぎません。政府や金融機関の「投資しなさい」という声に流されるのではなく、自分自身の経済状況やリスク許容度を冷静に判断した上で決めることが重要です。

それは、「投資をするかしないか」ではなく、「どのように投資するか」「投資をしないならどうするか」という、あなた自身の選択の問題なのです。私はあなたに考える材料を提供することはできますが、最終的な判断はあなた自身がすべきなんですよ!

結局のところ、真の経済的自立とは「他者の指示や流行に流されず、自分の頭で考え、自分に合った選択をする力」です。「投資」という選択肢を持つことは大切ですが、それが唯一の選択肢ではないことも忘れないでください。あなたの状況に合った最適な道を見つけましょう!

経済の現実を踏まえた未来への備え

これまでの内容を踏まえ、私たちが理解しておくべき「現実」と、それに基づく対策をまとめます。知識は力です!これらを理解して、行動に移しましょう!

理解すべき「現実」

  • 株高は人工的に創出された面がある
    • 日銀の異次元緩和により株価は押し上げられてきた
    • この政策には限界があり、永続的な株高は期待できない
    • 投資判断は、この現実を踏まえたものであるべき
  • 企業利益の流れは変化している
    • かつての「企業が儲かれば従業員も豊かになる」構図は崩れている
    • 利益は株主還元や内部留保に優先的に回る傾向
    • 政府の賃上げ要請だけでは抜本的な解決は難しい
  • 一時的な物価上昇ではなく構造的な問題である
    • 今の物価上昇と賃金停滞は一過性ではなく構造的な現象
    • グローバル化、株主至上主義、労働組合の弱体化などが根本原因
    • 「元に戻る」という期待は持たない方が現実的

未来に向けた具体的な対策の方向性

  • 複数の収入源を確保する
    • 年金だけに頼らない収入構造を構築する
    • 副業、フリーランス、シニア向け就労など多様な選択肢を検討
    • 自分のスキルや経験を活かせる収入源を探す
  • 賢い資産運用を心がける
    • 日銀政策に左右されにくい分散投資を実践
    • インフレに強い資産(実物資産など)も検討
    • 長期的な視点で、短期的な値動きに一喜一憂しない
  • 支出の最適化を図る
    • 固定費の見直しで月々の支出を削減
    • 賢い節税対策で手取り額を増やす
    • 生活の質を落とさない範囲での合理化

厳しい現実はありますが、悲観する必要はありません!こうした現実を直視したからこそ、私たち一人ひとりが適切な対策を講じることができるんです。現実を知り、それに基づいて行動することで、この厳しい経済環境の中でも自分の経済状況を守り、改善することができるはずです。

「知識は力なり」という言葉がありますが、まさにその通りです。経済の仕組みを理解し、自分に何ができるかを考え、実行に移す—これが今の時代を生き抜くための最強の武器になります!厳しい現実はありますが、悲観する必要はありません!こうした現実を直視したからこそ、私たち一人ひとりが適切な対策を講じることができるんです。現実を知り、それに基づいて行動することで、この厳しい経済環境の中でも自分の経済状況を守り、改善することができるはずです。

次回予告:実践的な対策編がスタート

ここまで2回にわたって、「なぜ物価だけが上がり、収入が増えないのか」「なぜ株価だけが上昇し、賃金は上がらないのか」という経済の歪みについて解説してきました。理論や現状分析も大切ですが、もっと大切なのは「では、どうするか」という実践です!

そこで次回からは、この厳しい経済環境の中でも経済的に生き残るための具体的な7つの対策を、3回に分けて紹介していきます。私が自信を持っておすすめする、実践的で効果の高い方法ばかりです!

まず第3回目は「収入・資産防衛編」として、以下のテーマを取り上げます:

  • 「年金+α」で複数の収入源を確保する具体的な方法
  • 日銀マネーに左右されない賢い資産運用戦略
  • リスクとリターンのバランスを取った現実的な投資アプローチ

これらは単なる理論ではなく、私自身と多くの読者が実践して成果を上げている再現性のある方法です。口だけではなく、実際に効果が出ている戦略をお伝えします!

知識を得たら次は行動です。この不確実な時代だからこそ、自分の手で未来を切り開いていきましょう!次回もどうぞお楽しみに!


参考文献

[1] 日本銀行「金融政策決定会合資料」(2023年12月)
[2] 総務省「全国家計構造調査」(2019年)
[3] 日本銀行「ETF買入れ実績」(2023年)
[4] 日本生産性本部「労働生産性の国際比較 2023年版」
[5] 財務省「法人企業統計調査」(令和5年度)
[6] 経済産業省「雇用・賃金等に関する調査報告書」(2023年版)
[7] 東京証券取引所「株主還元に関する報告書」(2023年)
[8] 厚生労働省「雇用形態の多様化に関する総合実態調査」(令和5年)
[9] 厚生労働省「労働組合基礎調査」(令和5年)
[10] 経済同友会「企業経営に関する意識調査」(2023年)
[11] 経済産業省「役員報酬等に関する実態調査」(2023年)
[12] 財務省「賃上げ促進税制の概要」(令和5年度改正)
[13] 総務省統計局「消費者物価指数 令和5年(2023年)平均」
[14] 厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和5年度結果確報」

次回は_【今からでも間に合う】定年世代の資産防衛マニュアル:年金+αで安心老後を実現 をお届けします。お楽しみに!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次