【私たちの税金は一体どこに消えた?】

目次

年金世代が知らない「国のお金」の恐ろしい真実

「昔の日本はこんなじゃなかった…」

アラヤス

皆さん、本当にお疲れさまです。毎日のニュースを見ていて、心がザワザワしませんか?

私たちが若い頃は違いました。道路はきちんと整備され、公共施設は立派で、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と世界から称賛された時代もありました。ところが今はどうでしょう?

スーパーで買い物をするたび値上がりに驚き、年金だけでは心もとない。道路には穴があき、水道管は老朽化で破裂し、駅のエスカレーターは故障したまま放置。医療費は上がり続け、介護の不安は募るばかり。

それなのに、政治家は増税の話ばかり。「いったい私たちが納めた税金はどこに消えているの?」と憤りを感じるのは当然です。

でも安心してください。この状況には明確な原因があります。そして、その原因を知れば、私たちにもできることが見えてくるのです。

その原因とは──国家の”財布”の使い方が、根本的におかしくなってしまったから。

今日は、複雑に見える政治の話を、できるだけ分かりやすくお話しします。一緒に日本の未来に希望を取り戻しましょう!


あの「郵政民営化」で350兆円が消えた衝撃

アラヤス

覚えていらっしゃいますか?2005年の小泉純一郎さんの郵政民営化。「改革なくして成長なし!」というあの熱い演説を。

当時私たちは「官から民へ」という言葉に期待しました。確かに、お役所仕事より民間の方が効率的に見えますからね。

でも、ちょっと待ってください。実は、この民営化には大きな落とし穴があったのです。

民営化前の郵便局には、私たちの貯金や保険料から集まった約350兆円という巨額のお金がありました。これ、想像できます?日本の国家予算の3年分以上です!

この350兆円は何に使われていたかというと、道路を作ったり、学校を建てたり、地方を発展させたり──つまり、私たちの生活を支えるインフラ整備に使われていたんです。これを「財政投融資」と呼びます。

ところが民営化後、このお金の大部分が株式市場や外国の金融商品に流れてしまいました。アメリカの金融機関が「日本の郵便貯金を自由に運用させてほしい」と長年要求していた、その通りになってしまったのです。

結果はどうでしょう?地方の疲弊が進み、インフラの老朽化が加速。私たちの老後を支えるはずだった「国民の財産」が、遠い外国で運用されるようになってしまいました。

皮肉な話ですが、昔の「お役所管理」の方が、実は私たち国民のためになっていたかもしれないのです。


隠された400兆円!国民が知らない「裏の予算」

アラヤス

「国の予算は110兆円」というニュースをよく聞きますよね。でも実は、それは氷山の一角なんです。

水面下には、約400兆円という巨大な「特別会計」が隠れています。一般会計の4倍近い規模です!

「なんで隠すの?」と思いませんか?その通りです。この特別会計こそが、私たちの税金の使い道が見えなくなっている最大の原因なんです。

特別会計は戦前の軍事予算の名残りで、「特定の目的にしか使えない専用の財布」として作られました。年金、道路整備、社会保障など、それぞれに専用の財布があるイメージです。

一見合理的に思えますが、ここに大きな問題があります。

まず、お金が余っても他の用途に回せません。道路予算が余っても教育に使えない、年金財源が余っても医療に回せない。こんな硬直的な仕組みでは、本当に必要なところにお金が届きません。

さらに深刻なのは、この特別会計が官僚の「隠れ財布」になっていることです。天下り先への補助金、必要性の疑わしい外郭団体への支出、そして官庁の運営費──これらが特別会計から「こっそり」支出されているのです。

つまり、私たちが納めた税金が、私たちの知らないところで、私たち以外の人たちの利益のために使われている。これでは納得できませんよね。


なぜ政治家は業界の言いなり?「票とお金」の闇

アラヤス

「族議員」という言葉、聞いたことありますか?これは決して差別用語ではありません。現実の政治構造を表す重要なキーワードです。

族議員とは、特定の業界──農業、建設業、医療業界など──と深く結びついて、その業界の利益を代弁する国会議員のことです。

一見すると「専門家として良いこと」に見えますが、実態は違います。国全体のことより、自分が支援を受けている業界の利益を優先してしまうのです。

具体例を挙げましょう。

農業分野では、減反政策の見直しや流通改革が求められても2018年まで減反政策がずっと続いていました。なぜでしょう?農協(JA)が既得権益を手放したくないからです。農政族議員は農協の票が欲しいので、改革に反対します。

結果はどうでしょう?日本の農業は高齢化が進み、耕作放棄地が増え続けています。本当に農家のためになっているでしょうか?

建設業界も同じです。「地元に公共事業を持ってくる」ことが議員の実績とされ、本当に必要かどうかは二の次。人口減少地域に立派すぎる箱物が建設され、維持費で自治体の財政を圧迫しています。

一方で、本当に必要な分野──教育の充実、科学技術への投資、再生可能エネルギーの普及──への予算は削られ続けています。

これでは私たちの子や孫の未来が心配になりませんか?

でも大丈夫です。この構造は決して永続的なものではありません。私たち有権者が声を上げれば、必ず変えられます。


「お金がない」はウソ!まだ日本は復活できる

アラヤス

「でも、昔と違って今は財源がないんでしょう?」

ちょっと待ってください!これは大きな誤解です。

確かに高度成長期のような税収の伸びは期待できません。でも「財源がない」というのは、政治家や官僚の言い訳に過ぎないのです。

歴史を振り返ってみましょう。明治政府は何もないところから地租改正で財源を作り、富国強兵を実現しました。戦後の焼け野原からも、国債発行と国民の貯蓄を活用して復興資金を調達し、世界有数の経済大国を築きました。

つまり、財源とは「自然に湧いてくるもの」ではなく、政治の知恵と決断で「創り出すもの」なのです。

今の日本を見てください。確かに課題は山積みですが、決して貧しい国ではありません。

  • 世界トップクラスの技術力
  • 高い教育水準と勤勉な国民性
  • 2000兆円を超える個人金融資産
  • 世界3位の経済規模

問題は、これらの資源を未来に向けて活用する「政治の設計思想」が欠けていることです。

具体的な解決策はあります:

郵政株式の活用強化:国は日本郵政の株主として、もっと積極的に国民のための投資を促すべき
税制の抜本改革:タックスヘイブンの抜け穴をふさぎ、公平な税負担を実現
新しい資金調達:クラウドファンディングなど市民参加型の公共投資
国債の戦略的活用:低金利を生かした長期インフラ投資の拡大

確かに郵政民営化で直接的なコントロールは失いましたが、国は今でも日本郵政の大株主です。株主としての影響力をもっと発揮すれば、国民のための投資を促すことは十分可能なのです。

「財源がない」は思考停止です。私たちにはまだまだ知恵と力があります。諦めるのは早すぎます!


私たちの世代が日本を変える!今からでも遅くない

アラヤス

さて、ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

特別会計も族議員も、元々は悪いものではありませんでした。国民の利益のために柔軟に活用されるべき仕組みだったのです。

しかし現実には、一部の人たちの利益のために悪用され、私たち普通の国民の未来への投資が切り捨てられてしまいました。

でも、絶望する必要はありません。むしろ今がチャンスです!

私たち定年世代には、豊富な人生経験と時間があります。そして何より、次の世代に良い日本を残したいという強い想いがあります。

必要なのは以下の改革です:

特別会計の統合と透明化:400兆円の使い道を明確にする
郵政株主権の積極活用:国は大株主として、日本郵政にもっと国民のための投資を促す
利権構造の可視化:族議員と業界の癒着を白日の下にさらす
市民参加型予算:私たちも予算作りに参加できる仕組みを作る

確かに郵政民営化によって、昔のような直接的なコントロールは難しくなりました。でも諦める必要はありません。

国は今でも日本郵政株式の約3分の1(約33-35%)を保有する筆頭株主です。株主として、もっと積極的に「国民のための投資をしろ」と要求することができるのです。民間企業になったからこそ、株主の声により敏感になっているはずです。

さらに重要なのは、私たち有権者の力です。政治家は選挙で選ばれます。私たちが声を上げ、行動すれば、必ず政治は変わります。

「もう一度、自分たちの手で未来を設計する」

これは決して夢物語ではありません。私たちが若い頃に日本を復興させたように、今度は私たちの知恵と経験で、日本を再び輝かせることができるのです。

民営化で失ったものもありますが、民主主義の力は失っていません。一人ひとりの力は小さくても、みんなで力を合わせれば、必ず政治を変えられます。

私たちの子や孫のために、そして自分自身の老後のために、一緒に行動しませんか?

日本の未来は、まだまだ明るいのです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次